
侵入されても発症されない
新世代セキュリティ
新設計の「OSプロテクト型」セキュリティ
AppGuardはマルウェアを検知して駆除するのではなく、
攻撃自体をブロックして無効化します。
万が一、悪意のあるプログラムに侵入されても、決して悪さをさせません。
ABOUT
AppGuardとは?
これまでのセキュリティは「入られないように検知して駆除」することを前提として作られていましたが、「ウィルスにたとえ入られても悪さをさせない」ように設計されているため、未知や新種の脅威に対しても被害を未然に防止することが可能です。
AppGuard 最新資料更新
見やすくわかりやすい最新資料登場
最新資料を確認する

REASON
選ばれる理由
米国の政府機関でも長年の実績があります。
AppGuardは、米国陸軍の「CoN認証」を取得したセキュリティ製品です。米国政府機関でも長年の利用実績があります。
「CoN認証」はAppGuard®が米国陸軍並びに米国国防省の高水準なセキュリティ・スタンダードを満たしたことを示します。
サイバーセキュリティ基本法に基づいて、内閣サイバーセキュリティセンター (NISC)により2018年7月25日に発表され策定された「政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群」を解説するガイドラインに準拠した製品です。
セキュリティ担当者の負担少での導入可能 プランの詳細はこちら
SEARCH
サイバーセキュリティ対策おいて
こんなお悩みはありませんか?
AppGuardが解決します!

今のセキュリティに加えて、セキュリティの教育も必要?未知の攻撃に対して、これで守れるか不安
AppGuardなら
-
怪しい広告をクリックしても
不正アクセスは成立しません
-
騙されて怪しいアプリを実行しても
不正プログラムは実行できません
-
怪しいURLをクリックしても
不正アクセスは成立しません
-
怪しい添付ファイルを実行しても
不正プログラムは実行できません
-
怪しいマクロを有効化しても
不正アクセスは成立しません
-
マルウェア入りUSBメモリを挿入しても
不正プログラムは実行できません
AppGuardならITリテラシーを問わず安心して様々な業務が可能に

産業機器やIoT機器、常時ネットにつないでいないPCのセキュリティが不安
AppGuardなら
- アップデート不要
- オフラインでも利用可能
- 定義ファイルのダウンロード不要
- AIエンジンのアップデート不要
- 通信状態が悪くても影響なし
工場停止のリスク対策
製造業がサイバー攻撃対象の第1位。「工場内は閉域網で外部と接続が無いから大丈夫」は本当?!
答えを最新資料で確認する


セキュリティ製品の動作が重く、でも簡単に突破できる製品は使いたくない
AppGuardなら
- 「侵入されても発症しないセキュリティ」なのに!
軽くて軽快な動作 - プロセッサへの負荷が最小
- スキャン無し、軽快動作
- エンジンは、1MB以下
LINE UP
AppGuard製品ラインナップ
基本スペックはそのままに、事業規模、企業に合わせたプランが選べます
-
従業員規模目安300名以上の大企業向け
管理コンソールを使用しエンドポイントの集中管理が行える製品です。
管理コンソールにより、セキュリティルールにのっとったエンドポイントの集中管理が可能。
情報システム部門での管理ポリシーを徹底し、サイバー攻撃を防御されたい企業様向けのラインナップ。 -
従業員規模目安300名以下の中小企業向け
「ひとり情シス」の中小企業様におすすめ
AppGuardのコア技術はそのままに、1人情シスでセキュリティにリソースを割くことが難しい中小企業様専用ラインナップ。
-
PC数台、従業員規模目安数名、個人事業主向け
専任の情報システム管理者が不足する企業様におすすめ
AppGuard Soloは、集中管理体制が必要ない企業様向けの製品です。
PCへインストールするだけでマルウェアを封じ込め、システムの安全性を確保します。
FLOW
導入までの流れ

LINE UP
AppGuardに関するよくある質問
エンドポイント製品ですが、従来製品と違いマルウェアの発症(活動)自体を封じ込める製品です。
ゼロディ攻撃や新種亜種の最新のサイバー攻撃であっても防御可能です。
AppGuard は検知はしません。
不正な行為を阻止するという仕組みを持っています。
メリットとしては検知できない新しいマルウェアや攻撃手法に対して効果的です。
お問い合わせフォームより、お問い合わせください。